忍者ブログ
Gardening At Night cut roses & garden roses| admin | write | comment |
prev month
2025/07
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
next month
search
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

Forme 2008/11/12
フォルム(Cut Rose)
2008年11月13日

コロコロのバラも好きだけど、ヒラヒラの波状花弁のバラも大好き
フォルムは家にあるバラで一番フォトジェニックなバラ
実物のフリルの重ねの奥行き感を写真で表現するのは難しいけれど、写真は思いがけず美しい色合いで表現してくれます。
後で写真を振り返ってハッとする美しさに出会えるバラ
2008年11月13日

今回のフォルムは小さめなんだけど、それでも、この美しさはなんだろう。。。
同じようなラベンダー色のバラは存在するよね。でも、こんなに陰影深くは写らない。ウェーブが緩やかだから余計に影ができるのかなぁ。
ちょっと角度を変えただけで印象が変わるんですよ
引き込まれそう
PR
Royale 2008/11/08
ロワイヤル(Cut Rose)
2008年11月08日

秋が深まり、夏には薄かった香りも濃厚に。巻きも強くカップ咲きの深さも増しました。秋は良いねぇ
2008年11月09日

花びらが開きかけてきました。ロゼット咲きが見えるまでもう少し。色はもっと濃い赤なんだけど、私の腕ではこれが限界
2008年11月10日

すばらしいー。パチパチパチ。最高に整ったロゼット咲き。本当にカッコいいバラだなぁ
大人色。このバラだけは黒のフレームじゃなきゃね
2008年11月11日

最後は濃い濃い、ベルベット紫になります。この色もカメラでは表現できない。無理だぁ
Lordly Oberon 2008/11/08
ロードリー・オベロン(English Garden Rose)
2008年11月08日

透明度の高いホワイトピンクは最高。蕾の頃からため息ものってなかなかないよね
2008年11月09日

次の日はびっくりするよどコロコロに大変身。夜の間にいったい何が起こるんだろう。コロコロに、外側の花びらがヒラヒラ舞っていて天使みたいだぁ
2008年11月10日

この日は逆行ショットになっちゃった。。。花びらの中心に吸い寄せられそう。何枚あるのぉ。
2008年11月11日

次の日の早朝は花びらを閉じています。なんか。。。目玉親父??失礼
White Yves Piaget 2008/11/08
ホワイト・イヴ・ピアッジェ(Yves Piaget Family)
2008年11月08日

3番花が素敵に咲いてくれました。今回はスプラッシュはなしです。素敵に咲いてくれてるのに、同時期に咲いたイヴ・ピアッジェに大興奮で、ホワイトの写真を撮り忘れてるー。。。ゴメンネ。
おわびにイヴ・ピアッジェとのコラボを
2008年11月09日

この日も写真がこれだけ。うううぅぅ
2008年11月10日

素敵な薄ピンク色の写真があって、ちょっとほっとしました。まだ中心まで咲いてないですね。ゆっくりゆっくり。
2008年11月11日

ようやく中心まで開いてきて。最後までカップ咲きのコロコロ。退色して素敵なホワイトピンクになっています
Yves Piaget 2008/11/07
イヴ・ピアッジェ(Yves Piaget Family)
2008年11月07日

挿し木苗から、ようやく初花です。やっぱりこの濃いピンクが大好き
2008年11月08日

次の日、開いてみてビックリ!ヒラヒラしてるー。ウェーブがかかってなんだかドラマチック・レインみたいな咲き方。こういうのもいいよ、いいよぅ
2008年11月09日

更にヒラヒラにー
2008年11月10日

中心まで開いてきました。やっぱり初花だけに花びらは本来より少なめ。これで花びら多くてヒラヒラだったらどんな素敵なことに、と想像して来年がまた楽しみ。またヒラヒラで咲いてくれるといいなぁ
2008年11月11日

咲き終わりは明るい紫ピンク。ここまで楽しめるバラはそうはないよね
home


next    23   24   25   26   27   28   29   30   31    prev 


Copyright (c) Gardening At Night All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog
忍者ブログ[PR]